建設業許可が下りるまでの期間と早めに動くべき理由

建設業許可申請をしてから許可が下りるまでの期間

建設業許可申請は、申請をしてから許可がおりるまでにどれぐらいの日数を要するかというと、建設業許可を取得するためには、申請に必要な書類の作成や収集といった準備期間、申請書類が全て揃ってから所管行政庁への申請、申請後の審査期間を得て許可が下りるという流れになっています。

申請書類を揃える準備期間は、主に書類の作成と添付書類の取集をおこないます。

準備期間にかかる日数は、取得を検討している許可の申請区分と許可取得のための要件、要件を満たすために必要な書類の枚数や種類によって大きく変わりますので一概に答えにくく、要件が少なく容易で必要書類も揃っていれば数日で作業が終わるときもあれば、要件が多く必要書類の収集が遅れるなどして全ての作業を終えるまでにひと月以上の期間がかかる場合もありえます。

想定外の事態が起こってしまい許可取得までの期間が大幅に遅れることになれば、事業への影響も大きくなります。建設業許可申請は準備段階で許可取得に必要な要件を正しく認識し、書類の作成と収集を確実におこなっていくことが、結果的に許可取得までの期間の短縮につながることになります。

申請書類が揃い所管行政庁が受理すると、今度は申請書類の内容について審査が始まります。

審査期間の目安のことを標準審査期間といい「一般建設業許可申請」では30日から45日、「特定建設業許可申請」は90日から120日となっており申請する都道府県によって異なります。

標準審査期間はあくまでも目安であり、必ずしも審査期間内に審査が終わるわけではないことに注意が必要です。

審査期間の変動要因

申請先によって審査期間が違うため

審査期間は、申請先の都道府県や国土交通省によって異なります。

申請書類の内容に不備があったため

申請内容や提出書類に不備があった場合は、審査期間が長くなる可能性があります。標準審査期間に書類の不備の修正にかかる日数は含まれていません。

申請した時期のため

年度末や年度初めは、他の申請も多く審査が混み合やすくなります、そのため通常よりも時間がかかる場合があります。

建設業許可は早く取得するべきか?

建設業許可申請は要件が多く、審査期間が申請区分によってはひと月以上あり、許可取得までにかかる期間が長くなる傾向があります。建設業許可は工事事業者が一定の請負金額以上の工事を請け負う際には必要となる許可です。

一定の請負金額以上の工事の受注を考えている事業者様は、許可がないと契約できません。許可取得までに日数がかかることを考慮すると、日数に余裕があるうちから早めに行動することが大切です。

建設業許可を早く取得した方が良い理由

工事受注の機会を損失するおそれ

建設業許可がないと、一定規模以上の工事を請け負うことができません。そのため、許可がないと受注できる工事の範囲が狭まり、機会損失につながる可能性があります。

契約開始の遅延のおそれ

建設業許可は、工事の契約開始前に取得している必要があります。許可がない状態で工事を受注してしまうと、契約をやり直したり、他の事業者に依頼せざるを得なくなる可能性があります。

申請時期によっては審査期間が長期化するおそれ

建設業許可の申請時期によっては、審査期間が通常よりも長く必要となる場合があります。

特に年度末や年度初めは混み合う傾向があり、混み合う時期より早めに申請することでスムーズな許可取得が期待できます。

万が一のトラブル回避のため

建設業許可がない状態で工事を行うと、無許可営業として罰則を受ける可能性があります。また、工事中にトラブルが発生した場合、適切な対応が難しくなることも考えられます。


早期に建設業許可を取得したい場合は、行政書士に依頼するのも選択肢のひとつです。建設業許可申請に精通した行政書士に依頼することで、スムーズな許可取得を期待することができます。

行政書士に依頼を検討するときは、面談の時点で許可取得までの正確な見通しが提示されているかが重要です。仮に許可が取得できる見通しであれば、要件を満たすための必要書類を具体的に提示できるか。

許可の取得が困難であれば要件を満たさない理由はどこにあるのか、他の方法で要件を補うことができないのかといった説明ができるかが、行政書士を選ぶ際のポイントになります。

keyboard_arrow_up

0829099788 問い合わせバナー 無料相談について