建設業許可が必要な職種リスト

建設業許可における業種と職種の違いについて

建設業許可における「業種」と「職種」は、それぞれ意味が異なります。建設業許可における「業種」は、建設工事の種類を大まかに分類したものです。

具体的には、土木一式工事、建築一式工事、大工工事など、29種類の業種に区分されています。

これらの業種ごとに、建設業許可を取得する必要があります。一方、建設業における「職種」は、建設工事に関わる個々の仕事の種類を指します。例えば、大工、左官、電気工事士、鳶職人、現場監督、設計士など、具体的な仕事内容を指す言葉です。

建設業許可における対象業種について

建設業許可の業種は、大きく分けて「一式工事」と「専門工事」の2種類に分類され、それぞれに複数の業種があります。一式工事は、土木一式工事と建築一式工事の2種類、専門工事は、大工工事、左官工事、とび・土工・コンクリート工事など27種類の計29業種で構成されています。

「一式工事」と「専門工事」の違いは、工事の範囲と請負形態にあります。一式工事は、総合的な企画・指導・調整のもとに土木工作物や建築物を建設する工事全体を指し、主に元請事業者が請け負います。

一方、専門工事は、一式工事に含まれる特定の分野の工事を指し、下請事業者などが請け負うことが多いです。

建設業許可の業種一覧

一式工事(2種類)

  • 土木一式工事
    道路工事、橋梁工事、トンネル工事など、総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物を建設する工事
  • 建築一式工事
    新築、増改築など、総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事

専門工事(27種類)

  • 大工工事
    木材の加工や取付けにより工作物を築造したり、工作物に木製設備を取付けたりする工事
  • 左官工事
    壁土、モルタル、漆喰などを塗り付ける工事
  • とび・土工・コンクリート工事
    足場の組立て、機械器具の運搬配置、鉄骨の組立て、くい打ち、土砂の掘削、盛上げ、締固め、コンクリートによる工作物の築造など
  • 石工事
    石材の加工や積方により工作物を築造したり、工作物に石材を取付けたりする工事
  • 屋根工事
    屋根ふき材などを取付けたり、屋根を修理する工事
  • 電気工事
    発電設備、送電設備、変電設備、構内電気設備などを設置する工事
  • 管工事
    給排水設備、冷暖房設備、ガス配管設備などを設置する工事
  • タイル・れんが・ブロック工事
    タイル、れんが、ブロックなどを張り付けたり、積み上げたりする工事
  • 鋼構造物工事
    鋼構造物(鉄骨など)を組み立てる工事
  • 鉄筋工事
    鉄筋を加工、組み立てる工事
  • 舗装工事
    道路、駐車場などをアスファルト、コンクリートなどで舗装する工事
  • しゅんせつ工事
    河川、港湾などの水底をさらえ、底をさらう工事
  • 板金工事
    金属薄板などを加工して工作物に取り付ける工事
  • ガラス工事
    ガラスを加工して工作物に取り付ける工事
  • 塗装工事
    塗料を塗る工事
  • 防水工事
    防水材料を用いて、雨漏りを防ぐ工事
  • 内装仕上工事
    壁紙、床材などを張り付ける工事
  • 機械器具設置工事
    工作機械、プラントなどを設置する工事
  • 熱絶縁工事
    断熱材などを取り付ける工事
  • 電気通信工事
    電話、インターネットなどの電気通信設備を設置する工事
  • 造園工事
    庭園、公園などを造る工事
  • さく井工事
    地下水を汲み上げるための井戸を掘る工事
  • 建具工事
    ドア、窓などを設置する工事
  • 水道施設工事
    上水道、下水道などの施設を設置する工事
  • 消防施設工事
    消火設備、警報設備などを設置する工事
  • 清掃施設工事
    し尿処理施設、ごみ処理施設などを設置する工事
  • 解体工事
    建物などを解体する工事

指定建設業

土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業の7業種は、指定建設業として指定されています。

建設業許可を取得する際には、これらの業種の中から、実際に営業する工事内容に合わせて適切な業種を選ぶ必要があります。

建設業許可において許可業種を選ぶときの注意点

建設業許可の業種を選ぶ際は、実際に請け負う工事内容と、将来的な事業展開を考慮して慎重に判断する必要があります。

29種類ある業種の中から、自社の事業内容に合致するものを選択することが重要です。複数の業種にまたがる工事を請け負う場合は、それぞれの業種の許可が必要になる場合があります。

また、一式工事と専門工事の違いや、業種によっては営業所技術者の資格要件が異なる点にも注意が必要です。

業種選択の際の具体的な注意点

工事内容と一致させる

建設業許可は、工事の種類ごとに取得する必要があります。そのため、実際に請け負う工事の内容が、どの業種に該当するかを正確に把握することが重要です。

将来的な事業展開を考慮する

現在請け負っている工事だけでなく、将来的にどのような工事を請け負う可能性があるかを考慮し、必要な業種を事前に取得しておくことも有効です。

一式工事と専門工事の違いを把握する

建築一式工事や土木一式工事は、複数の専門工事をまとめた工事を請け負う場合に必要となります。一方、専門工事は、特定の分野の工事を行う場合に必要となります。

営業所技術者の要件に注意する

建設業許可を取得するためには、営業所ごとに営業所技術者を置く必要があります。営業所技術者には、一定の資格や実務経験が求められるため、事前に確認が必要です。

業種を追加するタイミングに注意する

業種を追加する際には、既存の許可との更新時期がずれる可能性があるため、注意が必要です。

建設業許可の業種選択は、事業の継続性や将来的な発展に大きく影響するため、慎重かつ計画的に行うことが重要です。

keyboard_arrow_up

0829099788 問い合わせバナー 無料相談について