元請・下請の違いと建設業許可の関係

建設業許可における元請と下請の関係性

建設業許可における「元請」とは、発注者から直接工事を請け負う建設業者を指します。元請は、工事全体の責任を負い、工事の取りまとめや完成品の引き渡しを行います。

また「下請」とは、元請事業者(発注者から直接工事を請け負った事業者)から、工事の一部または全部を請け負う事業者のことです。

つまり、元請事業者から仕事を依頼される立場の事業者を指します。例えば、ある大規模なビル建設工事で、発注者からゼネコンが元請けとして工事を請け負います。

ゼネコンは、電気通信工事をA社に、ガラス工事をB社に、消防施設工事をC社にそれぞれ下請けに出すとします。この場合、A社、B社、C社は下請け事業者となります。

建設業許可に関して、元請事業者と下請事業者ではそれぞれ注意すべき点が異なります。元請事業者は、下請事業者への指導や一括下請負の禁止、下請代金の支払期日などに注意が必要です。

一方、下請事業者は、元請事業者との契約内容、特に費用負担や責任範囲を明確にすることが重要です。また、下請事業者も建設業許可が必要な場合があるため、自社の状況を確認する必要があります。

元請になるために条件はあるのか

元請は建設工事の発注者から直接工事を請け負い、工事全体の責任を負う立場になります。元請になるための特別な資格は必要ありませんが、発注者からの信頼や、組織力、実績などが求められます。

具体的には、以下の条件を満たす事業者が元請に該当します。

  • 発注者から直接工事を請け負う
    工事の発注者(施主など)から、直接契約を結んで工事を請け負うことが必須です。
  • 工事全体の責任を負う
    工事の品質、安全、工期、費用など、工事全体に関する責任を負います。
  • 下請事業者を管理する
    必要に応じて下請事業者を選定し、工事を分担させ、その進捗や品質を管理します。
  • 建設業許可
    工事の規模によっては、建設業許可が必要になります。特に、特定建設業許可が必要なケースもあります。

元請は、工事の発注者と直接やり取りを行い、工事全体の計画、管理、実行を担うため、高い専門性と責任感が求められます。

建設業許可の必要性について

建設業許可は、元請事業者だけでなく下請事業者にも必要です。特に、請負金額が500万円以上(建築一式工事の場合は1,500万円以上、または延べ面積150㎡以上の木造住宅工事)の工事を請け負う場合は、建設業許可が必要になります。

軽微な工事(500万円未満の工事)のみを請け負う場合は許可は不要ですが、それ以外の場合は許可が必要になります。下請事業者も建設業許可を取得していないと、建設業法違反となり、罰則を受ける可能性があります。

また、元請事業者は、下請事業者に工事を発注する際に、一定以上の金額になる場合は「特定建設業許可」が必要になります。例えば、建築一式工事以外の場合、4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万円以上)の下請代金で工事を下請事業者に発注する場合、特定建設業許可が必要です。

元請事業者として建設業許可取得の必要性

元請事業者は、工事全体の管理・監督を行う立場であり、下請事業者に対する指導監督も求められます。そのため、元請事業者が建設業許可を取得していることは、発注者からの信頼を得る上で重要です。

また、建設業許可を取得していないと、請け負える工事の金額に制限があるため、大きな工事を受注することが難しくなります。

下請事業者として建設業許可取得の必要性

建設業許可を建設業の下請事業者として取得するメリットは、受注できる工事金額の制限がなくなること、元請事業者からの信頼度が向上すること、金融機関からの融資を受けやすくなることなどです。

建設業許可を取得することで、下請事業者として請け負える工事金額の上限がなくなるため、より大規模な工事を受注できるようになります。

また、建設業許可を取得している事業者を優先的に下請事業者として選定する元請事業者も増えているため、受注機会の増加にもつながります。

さらに、金融機関からの融資を受ける際にも、建設業許可が条件となる場合があるため、資金調達の面でも有利になります。

建設業許可を取得する際の注意点

建設業許可を取得する際には、いくつかの注意点があります。

まず、許可取得後も継続的に要件を満たし続ける必要があります。例えば、経営業務管理責任者や営業所技術者の変更や役員に変更があった場合は、速やかに変更届を届け出る義務があります。

また、毎年、事業年度終了後に決算変更届を提出する必要があり、5年ごとの建設業許可の更新手続きも必要です。これらの届出や手続きを怠った場合は許可の失効等の罰則が科さられる可能性があるため許可取得後の適切な維持管理が重要です。

keyboard_arrow_up

0829099788 問い合わせバナー 無料相談について